2018年10月29日月曜日

CD付きプレ・インヴェンションの楽譜♪





















J.S.バッハ「インヴェンションとシンフォニア」を学ぶ前段階で導入している
プレ・インベンション。

だいぶ前から私の手元にも楽譜があるのですが、
CD付きのものがあることを知り、
気になったので購入しました。

生徒さんによっては、
「音源に頼りすぎると楽譜を読む習慣がつかないのでは?」
という心配もあり、
基本的にCDなしの楽譜をご購入いただいていますが、
状況に応じて、レッスンの際などに使用しています。

バロック特有のノンレガート奏法などを習得する際、
参考にしていただく一つの手段にしています。


ちなみにこちらのテキスト、
巻末に練習にあたっての曲順が記載されています。
曲番どおりではなく、
こちらの一覧に沿って進めます。




















2018年10月23日火曜日

カデンツの一覧表♪


カデンツの一覧表を作りました。

今回作ったのは、シャープ4つ、フラット4つまでの調、
Ⅰ度→Ⅳ度→Ⅴ度→Ⅰ度、のとてもシンプルなものです。



















普段のレッスンでメインテキストに使っている「ピアノレッスン」の巻末には
音階の一覧のページはあるのですが、
カデンツがないのがずっと気になっていて。

生徒さんたちにぜひ習得していただきたいので、
これから様子見ながらバージョンアップさせていこうと思っています。

Ⅱ度の和音を盛り込んだり、
和音記号の表記、調名のドイツ語表記、英語表記、カデンツのバリエーション等、
今回作成するにあたってもあれこれ悩みましたが、
まずはシンプルに作りました。

レッスンの際に説明しながら生徒さんの前で記入したり、ご自分で書いていただいたり、付け加えたりしていただいても良いかと思っています。

カデンツを弾けるようにしておくと、
それぞれの調性の響きを感じとることができますし、
様々なメロディーに自ら伴奏が付けられるようになります。

パターンを覚えてしまえば
色々な調で弾いて楽しむことができますので、
ぜひ、覚えていきましょう!




さて、今週来週とハロウィン週間です。
生徒さんたちにキャンディーを配ります!



2018年10月15日月曜日

切手のないおくりもの♪~ジャズアレンジ~

生徒さんたちにジャズのリズムやスイング、響きを知っていただきたいと思っているのですが、
どんな曲を用いてそれをご紹介したらよいか、迷っていました。

そんな中見つけたのがこちら。


















「切手のないおくりもの」のジャズアレンジ。

なじみのある曲なので、入りやすいかと。

ちなみに、平井堅がこの曲のカバーを歌っているのをYou Tubeで発見しましたよ。

小洒落てますね。

2018年10月9日火曜日

ミュージックベル合奏の新楽譜♪

















クリスマスコンサートで行う予定のミュージックベル合奏。
新たに楽譜を作りました。

まず讃美歌を2曲。

「あめのみつかいの」は単音のものと二重奏のもの両方作りました。
グロ~リア♪という歌詞の出てくる有名な曲です。

そして、「まきびと」。
こちらも皆様どこかで耳にしたことがあると思います。
穏やかで心安らぐ曲です。
アーメン♪で締めくくります。

加えて、こどもたちが大好きな「あわてんぼうのサンタクロース」。

楽譜の音符をミュージックベルと同じ色に色付けしてあるので、
初心者の方も演奏しやすいと思います。

最終的にはこれに私がピアノ伴奏をつけさせていただきます。

皆様に合奏していただくのがとても楽しみです。

2018年10月1日月曜日

崖の上のポニョ♪メロディー交互奏の楽譜


















「崖の上のポニョを弾きたい!」
とおっしゃる小さな生徒さんのために、
メロディー部分を右手と左手で交互奏できるような楽譜を作ってみました。

これに私が伴奏をつけると楽しい連弾になります。

少しでもわかりやすいように左手で弾くところは赤く色づけ。

書いてみて、「なんだか少し複雑に見えるなぁ」というのが我ながらの印象。

もう少しスッキリさせたい。




茗荷


















ガレージの隅に植えていた茗荷。
ついに顔を出しました!

見えますでしょうか?

可愛い。
初の収穫まであと少し。

2018年9月25日火曜日

小6の生徒さん♪親子連弾



















クリスマスコンサートに向け、6年生の生徒さんとそのお母さまが
モシュコフスキー作曲「スペイン舞曲 第3番」
の連弾に挑戦してくださっています。

夏休みからすでに練習を始めてくださっているようで!
とても嬉しいです。

本番に向け、親子の絆も深まると思います。
私もとても楽しみです。





2018年9月24日月曜日

ピティナピアノステップ醍醐地区のチラシ♪



















2019年1月20日(日)に醍醐交流会館にて開催されますピティナピアノステップ醍醐地区のチラシが届きました。

レッスンの際、生徒さんたちにお配りいたします。

今年も室内楽とのアンサンブル企画も開催されますので、
ご興味お持ちの方は是非ご参加ください。

もちろん、ソロでのご参加も大歓迎です!

今回のトークコンサートはピアノデュオ・ドゥオールのお二人。
とっても素敵な演奏をされるカップルです。
こちらも楽しみにしていてくださいね。




2018年9月19日水曜日

クリスマスコンサートの選曲♪近現代の曲集

クリスマスコンサートで演奏していただく曲を
レッスンの際にご本人と相談したり、
お母さまがたとはメールなどでやりとりをして考えています。

数えきれないほどの曲の中から選ぶのはとても大変な作業ではありますが、
生徒さんたちに様々な曲を知っていただくとても良い機会。

ご希望やイメージをお聞きしながら、
レベルも考慮して、
お一人お一人にベストな曲を選ばせていただきたいです。

私がおすすめしたい曲集の中で、
ネットで視聴できるものもいくつかありますので、
ご紹介させていただきます。

今回は近現代が中心です。

はじめてのギロック
https://victorentertainmentshop.com/product/?item_cd=VICS-61204

カバレフスキー こどものためのピアノ曲集
https://victorentertainmentshop.com/products/?item_cd=VICS-61209

きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ
http://zen-on.jpn.org/todoroki/kirakira_popular.html

きらきらピアノ こどものピアノ名曲集
http://zen-on.jpn.org/todoroki/kirakira_piano.html

平吉毅州 虹のリズム
https://victorentertainmentshop.com/products/?item_cd=VICS-61201

湯山昭 お菓子の世界 こどもの国 星の星座
http://www.billboard-japan.com/goods/detail/494573

ギロック こどものためのアルバム
https://victorentertainmentshop.com/product/?item_cd=VICS-61205


きらきらピアノ こどものピアノ連弾名曲集
http://zen-on.jpn.org/todoroki/


ポピュラーソングなどの楽譜を一曲ずつ購入できるサイトです↓

ぷりんと楽譜
https://www.print-gakufu.com/?gclid=EAIaIQobChMIwcDqgdbF3QIVi7aWCh1c5ASyEAAYASAAEgJ-BPD_BwE

まずは様々な素敵な曲があることを知っていただきたいと思っています。
今後もおすすめの曲や曲集をこちらでもご紹介していきますね。


2018年9月18日火曜日

ヤマボウシの実



















「先生のお家の木に赤い実がなってる!」
と生徒さんが教えてくれ、収穫。

ヤマボウシの実。

調べてみると、どうやら生でも食べられるようなので恐る恐る試食。

甘いような苦いような。

美味しければ皆様にお裾分けしようと思いましたが、微妙なところ。。


2018年9月7日金曜日

ミュージックベルの楽譜

クリスマスコンサートの準備を始めています。

今年も皆様にミュージックベルをお楽しみいただきたいと考えています。

曲目を何にしようか検討中。

写真の楽譜は昨年作ったもので、
初心者の方でも演奏しやすいように
音符をミュージックベルと同じ色にして書きました。

生徒さんたち、そして保護者の皆様にも楽しんでいただけるよう、
準備を進めてまいります。




2018年9月2日日曜日

「ブルクミュラー・コンツェルト」巻末のCD






















ブルクミュラー25の練習曲をレッスンで扱う際には
様々な副教材を取り入れています。

その中の一つが
こちらの「ブルクミュラー・コンツェルト」の巻末に付いているCDです。








オーケストラの響きにのせて各曲を演奏することもできますし、
聴くだけでもイメージの幅、響きのバリエーションを豊かに広げることができます。

この教材をレッスンで使用するたびに思うのですが、
やはり、生徒さんたちにはぜひオーケストラの演奏をたくさん聴いて
様々な楽器の音色、響きを知り、
それらをイメージしながら色彩豊かな演奏を目指していただきたいです。



2018年9月1日土曜日

主な使用教材をご紹介するページを作りました






普段のレッスンで生徒さんたちに使用していただいているテキストをご紹介するページを作りました。

https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_5.html

ホーム画面の上部、「主な使用教材」というところからもご覧いただけます。

もう少し詳しく書きたいと思っているので、
今後また更新します。